【名探偵コナン】 函館の聖地巡礼はどこ?五稜郭や函館山赤レンガ倉庫をご紹介!

エンタメ
xr:d:DAE-toNWKFc:1692,j:7105978849465868546,t:24041113
スポンサーリンク
本ページはプロモーションが含まれています

2024年4月12日より映画「名探偵コナン」の27作目の「100万ドルの五稜星(みちしるべ)」が公開されました。

劇場版「名探偵コナン」シリーズ25作品はU-NEXTで配信中/

この映画の舞台は、北海道の函館です。今回声優で川添善久役役として北海道出身の俳優、大泉洋さんが登場します。イベントでも大泉洋さんが出演されているので、今回の映画もとても楽しそうですよね。

この記事では、

  • 「名探偵コナン 100万ドルの五稜星(みちしるべ)」の舞台の場所はどこか?
  • 「名探偵コナン 100万ドルの五稜星(みちしるべ)」舞台のアクセス
  • 「名探偵コナン 100万ドルの五稜星(みちしるべ)」の舞台の魅力

についてご紹介します。

劇場版「名探偵コナン」シリーズ25作品がU=NEXTで配信中

\漫画でもコナンを読んでおきたいですね/

スポンサーリンク

「名探偵コナン 100万ドルの五稜星(みちしるべ)の舞台はどこ?

映画「名探偵コナン」の27作目の「100万ドルの五稜星(みちしるべ)」の舞台は、北海道の函館市となります。

映画の舞台は、タイトルにも出てくる『五稜郭』はもちろん、函館の美しい夜景を観ることができる『函館山』、そして、雰囲気も最高で、ショッピングなども楽しめる『金森赤レンガ倉庫』についてご紹介します。

これからの季節、梅雨もなく、さわやかな北海道函館にぜひ旅行もかねて「名探偵コナン100万ドルの五稜星(みちしるべ)」の聖地巡礼をしたいですね。

五稜郭

「名探偵コナン100万ドルの五稜星(みちしるべ)」の舞台の五稜郭タワーにのぼって、五稜郭を間近で見たいですね。

  • 五稜郭タワー
  • 所在地:〒040-0001 北海道函館市五稜郭町43-9
  • TEL:0138-51-4785 

\五稜郭タワーからの眺めです/

YU1

アクセス

五稜郭タワーへのアクセスは、JR函館駅や、JR五稜郭駅、北海道新幹線新函館北斗駅など、様々駅を利用することができます。ぜひ、訪れたいですね。

出発地 目的地 所要時間 運行日 運賃 備考
JR函館駅 五稜郭公園前 約10分 毎日運行 230円 函館市電「函館駅前」〜「五稜郭公園前」下車
JR函館駅 五稜郭 約16分 毎日運行 280円 函館バス「函館駅前」〜「五稜郭」下車
JR函館駅 五稜郭公園入口 約16分 毎日運行 280円 函館バス「函館駅前」〜「五稜郭公園入口」下車
JR函館駅 五稜郭タワー前 約16分 毎日運行(年末年始除く) 280円 函館バス「五稜郭タワー・トラピスチヌシャトルバス」下車
JR五稜郭駅 五稜郭公園入口 約5分 毎日運行 280円 函館バス「五稜郭駅前」〜「五稜郭公園入口」下車
JR五稜郭駅 五稜郭 約10分 毎日運行 280円 函館バス「五稜郭駅前」〜「五稜郭」下車
JR新函館北斗駅 函館駅 22分(はこだてライナー・普通・快速)<br>28分(普通列車)<br>18分(特急「北斗」自由席) 毎日運行 440円(はこだてライナー・普通・快速)<br>660円(函館バス) JR北海道の時刻表を参照
JR新函館北斗駅 五稜郭公園入口 約45分 毎日運行 660円 函館バス「新函館北斗駅」〜「五稜郭公園入口」下車
JR新函館北斗駅 五稜郭公園入口 約30分 運休中 800円 函館帝産バス「新函館北斗駅」〜「五稜郭公園入口」下車
函館空港 五稜郭公園入口 約5分 毎日運行 320円(五稜郭回り)<br>340円(亀田支所回り) 函館バス「空港循環バス 7系統 とびっこ」下車
函館空港 五稜郭タワー前 約34分 毎日運行(年末年始除く) 300円 函館バス「5系統 五稜郭タワー・トラピスチヌシャトルバス」下車
函館空港 五稜郭タワー前 約23分 運休中 270円 函館バス「8系統(空港五稜郭快速線)」下車
フェリーターミナル 五稜郭 約10分 毎日運行 280円 函館バス 16・16A系統「五稜郭」下車

\函館旅行でぜひ使いたいですね/

五稜郭の特徴は?

北海道函館市にある五稜郭は、日本の歴史において重要な役割を果たした場所です。

星形の独特な形状は、幕末の動乱の時代を象徴するものであり、今なお多くの人々を魅了してやみません。今回の映画名探偵コナンの舞台になるのにも相応しいですよね。

それでは五稜郭の魅力や特徴をご紹介します。

劇場版「名探偵コナン」シリーズ25作品がU=NEXTで配信中

五稜郭の歴史とは

五稜郭は、幕末における日本の開国という大きな転換期に築かれました。黒船来航によって外圧にさらされた日本は、防衛のために新たな技術を取り入れる必要に迫られていました。その結果、西洋の城塞技術を取り入れた日本初の星形の城郭が誕生したのです。

五稜郭の設計は、蘭学者の武田斐三郎によって行われ、その完成は幕末の激動を物語る象徴的な建造物となりました。

五稜郭の構造と特徴

五稜郭の最も顕著な特徴は、その星形の構造にあります。

この形状は、敵からの攻撃に対する死角を減らすことを目的としており、防御に優れた設計とされています。中央には箱館奉行所が置かれ、幕末の政治の中心地としても機能しました。

現在では、その美しい形状を五稜郭タワーから一望することができ、訪れる人々に歴史の息吹を感じさせてくれます

四季折々の五稜郭

五稜郭は、四季を通じてさまざまな表情を見せる場所でもあります。

春には約1,500本の桜が咲き誇り、訪れる人々を魅了します。夏は緑豊かな公園として、秋には紅葉が美しく、冬には雪景色とともにイルミネーションが楽しめます。このように、五稜郭は歴史だけでなく自然の美しさも兼ね備えた、訪れる価値のある場所なのです。

五稜郭を訪れるべき理由

五稜郭を訪れるべき理由は、「名探偵コナン100万ドルの五稜星(みちしるべ)」の聖地巡礼としてはもちろんですが、その歴史的価値と美しい景観にあります。

幕末の激動の時代を今に伝える貴重な遺構を間近で見ることができるのは、五稜郭ならではの体験です。

また、五稜郭公園として整備されているため、歴史を学びながら自然を満喫することができます。五稜郭は、歴史と自然が織りなす美しいハーモニーを体感できる、特別な場所です。

函館山

映画「名探偵コナン」の27作目の「100万ドルの五稜星(みちしるべ)」のイベントで大泉洋さんも訪れている函館でももっとも有名な美しい夜景を観ることができる『函館山』。

ぜひ、「名探偵コナン」の27作目の「100万ドルの五稜星(みちしるべ)」の聖地巡礼で絶対訪れたい場所ですよね。

  • 函館山
  • 所在地:〒040-0000 北海道函館市函館山

函館山の頂上へは車でも行けますが、車以外では、ロープウェイで行くことができます。

函館山ロープウェイは、フランスのポマガルスキー社と安全索道株式会社との技術提携により誕生した、125人乗りのロープウェイです。

現在のゴンドラは5代目にあたります。初代は30人乗り、2代目が44人乗りでしたが、3代目からは125人乗りとなり、時代とともに大型化しています。

ロープウェイのトップスピードは秒速7mで、海抜334mの山頂まで約3分で到着します。

函館湾と津軽海峡に挟まれたシルエットに沿って広がるエキゾチックな光景は、世界一の夜景として誇りを持っています。

四季折々に異なる表情を見せ、世界中の人々に愛されてきた函館の夜景を、ぜひ一度あなたの目で見てくださいね。

\霧の中の函館山です。これはこれでステキでした/

\霧の日でも晴れる瞬間がありますよ/

アクセス

とても有名は観光地なので、函館からはどこからでも行きやすいですね。

出発地 目的地 所要時間 備考
函館空港 JR函館駅 約30分 車またはタクシーで直行
函館空港 JR函館駅 約60分 タクシーから市電へ乗り換え
函館空港 JR函館駅 約50分 シャトルバスから市電へ乗り換え
フェリーターミナル JR函館駅 約30分 車またはタクシーで直行
フェリーターミナル JR函館駅 約50分 シャトルバスから市電へ乗り換え
函館駅 山頂駐車場 約10分 車またはタクシーで直行
函館駅 山頂駐車場 約25分 市電を利用して直行
山頂駐車場 山頂駐車場までの案内
函館山登山道 登山道に関する情報

函館山の魅力は?

函館山の夜景は、世界三大夜景の一つとして知られ、その美しさは「100万ドルの夜景」とも称されています。

函館山から見下ろす夜景は、函館市街の暖かな光と、左側に広がる津軽海峡、右側に函館湾という独特の地形によって生み出される幻想的な光景です。この夜景の魅力についてご紹介します。

✅函館山の夜景のガイドツアーはアソビューから

函館山の夜景の歴史と背景

函館山は、標高334メートルの山で、その頂上からは函館市街地や周辺の海、そして遠くの山々を一望できます。

明治時代から昭和初期にかけて要塞として利用されていた歴史があり、今でもその名残を見ることができます。夜景としての魅力が広く知られるようになったのは、戦後の復興とともに、函館市が観光都市として発展していったからです。

函館山の夜景の特徴

函館山の夜景の最大の特徴は、その地形にあります。函館市街地は、海に突き出た陸繋島のような形をしており、その両側に海が広がっています。

この特異な地形が、夜になると光の帯のような美しい夜景を作り出します。街の灯りと海の漁火、そして空の星々が織りなす光のハーモニーは、訪れる人々を魅了し続けています。

函館山の夜景を楽しむ方法

函館山の夜景を楽しむには、ロープウェイで山頂に上がるのが一般的です。山頂には展望台があり、そこから360度のパノラマビューを楽しむことができます。

また、ハイキングコースを歩いて山頂に上がることもでき、自然を感じながら夜景を待つのも一つの醍醐味です。

夜景を見る際には、日没前に展望台に着くことをおすすめします。日が落ちていく様子と、街が徐々に灯りで彩られていく様子を見ることができ、その変化を楽しむことができます。

函館山の夜景を彩る四季

函館山の夜景は、四季折々に異なる表情を見せます。春には霧がかかり幻想的な「霧夜景」が、夏から秋にかけては漁火が輝く「漁火夜景」が楽しめます。冬には雪が降り積もり、街の明かりが雪に反射してさらに美しい「冬夜景」を作り出します。

これらの夜景は、函館山ならではの特別な光景であり、訪れる人々に忘れられない思い出が作れることが間違いありません。

[函館・ガイドツアー】で函館山の夜景を気軽に観に行けますよ。

金森赤レンガ倉庫

函館駅からも徒歩で行ける場所にある、とても異国情緒あふれる、ノスタルジックな雰囲気がステキは「金森赤レンガ倉庫」についてご紹介します。

  • 金森赤レンガ倉庫
  • 所在地:北海道函館市末広町14番12号
  • TEL:0138-27-5530

アクセス

JR函館駅からは徒歩圏内で、朝市などを見ながらあっという間に到着します。函館空港からも車で30分以内で行けます。

出発地 移動手段 所要時間 目的地までの詳細
函館空港 約25分
JR函館駅 約5分
徒歩 約15分
市電 約10分 谷地頭又はどっく前行き乗車(5分)、十字街電停下車、徒歩5分

金森赤レンガ倉庫の魅力について

金森赤レンガ倉庫は、函館の歴史と文化を色濃く反映した場所です。明治時代から続くこの倉庫群は、かつては海運業で栄えた函館の繁栄を支えてきました。現在では、その歴史的価値を活かし、観光地として多くの人々を魅了しています。金森レンガ赤レンガ倉庫の魅力や特徴をご紹介します。

金森レンガ赤レンガ倉庫の歴史

金森レンガ赤レンガ倉庫は、明治2年(1869年)に渡邉熊四郎が函館に開業した金森洋物店が始まりです。この地で輸入雑貨や船具の販売を行い、函館の発展に大きく貢献しました。明治20年(1887年)には、日本郵船株式会社が創立されたことにより不要となった倉庫を買い取り、倉庫業を開始。海運業の隆盛とともに倉庫は増築され、営業規模は拡張されていきました。

建築の特徴

金森レンガ赤レンガ倉庫は、その名の通り赤レンガで造られた建築群で、函館のベイエリアにあります。赤レンガの風格ある佇まいは、レトロな雰囲気を醸し出し、訪れる人々に歴史の重みを感じさせます。夜にはライトアップされ、昼間とは異なる幻想的な美しさを見せることも、この倉庫群の大きな魅力の一つです。

現在の利用方法

現在の金森レンガ赤レンガ倉庫は、ショッピングモールや飲食店、多目的ホール、ビヤホールなどが入る複合施設として生まれ変わりました。観光客だけでなく、地元の人々にも愛される場所となっており、函館のランドマークとしての役割を果たしています。

訪れるべき理由

金森レンガ赤レンガ倉庫を訪れるべき理由は、その歴史的背景と現代に息づく活気を同時に体験できる点にあります。歴史的建造物を保存しながら、新しい文化を生み出す試みは、函館ならではの魅力を感じさせます。また、四季折々のイベントや展示も積極的に行われており、訪れるたびに新しい発見がありますよ。

まとめ

映画「名探偵コナン」の27作目の「100万ドルの五稜星(みちしるべ)」の舞台、北海道の函館市の『五稜郭』や『函館山』、『金森赤レンガ倉庫』についてご紹介しました。
ぜひ、コナンの聖地巡礼に北海道の函館を訪れたいですね。

劇場版「名探偵コナン」シリーズ25作品がU=NEXTで配信中

スポンサーリンク
スポンサーリンク
エンタメ
スポンサーリンク
管理人をフォローする
アラフィフママの日々の暮らし
タイトルとURLをコピーしました